オンラインショップでリングをお買い求めのお客様が、着用写真を送ってくださいました。
薬指にはめられているのがオルトグラフのリングです
お手元に届くまで実物をご覧いただけないオンラインショップでのご購入の場合、「気に入っていただけるかな?サイズは大丈夫かな?」とあれこれ心配なのですが、こちらのリングはサイズと素材オーダーだった為、写真すら見れない状態でのご注文。
一周デザインが施されたこちらのリングは、サイズによって柄の見え方が異なるため、「お客様のイメージ通りの仕上がりだと良いけれど」と祈るような気持ちで発送したリングでした。
品物が届いた時点でお取引が完了することの多いオンラインショッピング。
到着のご連絡だけでも嬉しいのに、さらにお写真まで!!
春色のネイルが塗られたキレイな手元におさまったリングは、私の元にいた時よりどこか誇らしげ。
丁寧なレビューもお寄せいただき、お客様の気遣いに嬉しさがこみ上げてきました。
自分がデザインしたジュエリーを誰かが身に着けているのを目にすることは、私にとって何より嬉しい一番のご褒美。
Repeated ring / K18 と マリッジリングの重ね付け
プラチナのマリッジリングと重ね付けしたお写真も送ってくださったのですが、お客様がご自身のリングとどんな風にコーディネートしているのか拝見するのも楽しみの一つだったりします。
こんな風にマリッジリングと重ね付けすると、毎日着けているリングがまた違った表情に見えるのではと思います。
異なる素材、テイストのリングをコーディネートすることで生まれるハーモニー。
重ね付けや手持ちのリングとのコーディネートはジュエリーを楽しむ醍醐味でもあるので、自分がコーディネートする際のヒントにもなったりします。
オルトグラフをスタートする前、私は企業デザイナーとして10年以上働いていました。
今は企画から販売まで、すべての工程に関わっていますが、企業に勤めていた頃は店頭に立つ機会もほとんど無かったので、お客様が身に着けている姿を目にする機会は数えるほどしかありませんでした。
寺尾聡さんのルビーの指環という歌に、
街でベージュのコートを見かけると
指にルビーの指輪を探すのさ
作詞:松本隆
という歌詞がありますが、服やバッグと違ってジュエリーというのは、偶然目にするのにはあまりにも小さすぎるのです。
それでも、携わった年数、デザインしたアイテムの数が多かったこともあって、
昼下がりの人がまばらな山手線、向かいに座っていた方の襟元に
地元の駅のエスカレーターで、私の前に立っていた方の耳元に
横断歩道ですれ違った方の耳元に
デザインしたアクセサリーやジュエリーを目にする機会に恵まれました。
とある展覧会で、デザインしたブレスレットが球体関節人形の襟元から覗いていた事もありました。
身に着けてくださっている方にお会いした日を、
思わず声を掛けたくなる程嬉しかった事を、
今でもハッキリと覚えています。
ブランドがスタートして4年目。
有難いことに、お求めいただいたオルトグラフのジュエリーをSNSやポップアップショップで目にする機会に何度か恵まれました。
オルトグラフのジュエリーを身に着けてご来店くださったみなさま。
インスタグラムに写真をアップしてくださったみなさま。
手元を離れたジュエリーを目にすることは、みなさんの想像を遥かに超えて私にとって喜ばしい出来事です。
貴重な機会を与えていただきありがとうございます。
色々綴ってみましたが、オルトグラフのジュエリーを誰かに見ていただくだけですごく嬉しいのです。
ジュエリーを介して出会うはずの無かった方に出会えること、オルトグラフのジュエリーを目にしたすべての方に感謝いたします。
Jewelry, Stone
ローズカットは16世紀後半にオランダで発明されたカッティングスタイル。
裏面はフラット、表面は薔薇の蕾を思わせるドーム型にカットされ、水面に反射する光のようなみずみずしい輝きが特徴です。
ローズカット:三角形をドーム状に組み合わせた24面のカット。
ブリリアントカット:反射や屈折率などの計算に基づいた58面のカット。
ローズカットはボトムがフラットなので、同じキャラ数のブリリアントカットと比較すると、表面積が大きくなるというメリットがあります。
ボトムがフラットであるということは、デザインの幅が広くなることでもあるので、オルトグラフで使用するダイヤモンドはローズカットの石が多いです。
眩いばかりにきらめくブリリアントカットも素敵だけど、ダイヤモンドの透明度や魅力をより楽しめるのは、ローズカットではないかと思います。
オーバルローズカットダイヤモンドを使用したフラットなリング。
最小限の要素で構成されたこちらのリングは、どんな装いにも合わせられる優れもの。
友達が、あるジュエリーショップで「自転車に乗っても似合う婚約指輪を探しています」と相談したら、店員さんに笑われちゃった。
なんて話していましたが、このリングなら自転車だって似合います。
「婚約指輪にふさわしいのは Excellent 以上のカットグレード」という考え方もありますが、「自転車に似合うダイヤモンド」という視点も、その人らしさが感じられるステキな判断基準だと思います。
Sunrise ring(始まりのリング)と名付けたこちらのリングは、シルクやカシミヤといった優しい素材から、デニムやダウンジャケットなどのカジュアルな装いにもコーディネートできます。
付けるシーンや洋服のテイストを選ばない。
毎日の使用に耐えられるデザインと強度。
シンプルだから、年齢を重ねて好みが変わっても愛用できる。
まさに一生もののダイヤモンドリングではないかと思います。
カット面の少ないローズカットはブリリアントカットに比べ、反射する光の量が少ないため、内包物やカラーの品質がありのままに現れます。
オルトグラフが大切にしているのは、その石がもつ唯一無二の個性。
色味や内包物は天然のダイヤモンドである証し。
一般的な評価基準に囚われず、デザイナーの琴線に触れた石を使用しております。
カラーやシェイプの異なる個性的なダイヤモンドをランダムにセッティングしたこちらのリングは、色とかたちが織りなすハーモニーを感じていただけるかと思います。
K18 Rose cut diamond eternity ring / Multi
上質な物を日常的に楽しんでいただきたいという思いから、オルトグラフではデイリーユーズを意識した、ダイヤモンドジュエリーを提案しております。
普段使い用に、エンゲージとして、人生の節目や記念日に。
好みのデザインを選び、どの指に付けるか決める。
身近に置いて毎日を一緒に過ごし、ダイヤモンドの輝きやコーディネートを楽しむのはお客様。
ユニークな目線、判断基準を持った女性を輝かせるジュエリーが作れたら。
そんな思いがジュエリーを作る原動力だったりします。
Jewelry, Stone
世界で最も有名な宝石、ダイヤモンド。
地上で最も硬い物質、ダイヤモンド。
ダイヤモンドという名前は、 ギリシャ語の 「adámas(アダマス / 征服しがたい)」 に由来します。
ダイヤモンドが初めて発見されたのは、紀元前4~5世紀頃のインドだといわれています。
硬すぎて切削も研磨もできないことから強さや力の象徴とされ、護符として用いられたそうです。
15世紀半ばにダイヤをダイヤの粉で磨くという研磨方法が発見されました。
17世紀末に「ブリリアント・カット」が発明されてからは、ダイヤモンドは比類なき輝きを称える様になりました。
「ダイヤモンドは永遠の輝き」というデビアス社のコピーは、人類史上最も成功したキャッチコピーだといわれています。
輝きが愛されるダイヤモンドですが、未研磨の結晶の状態も個体ごとに個性があり非常に魅力的です。
人の手が一切加えられていない自然なままのアンカットダイヤモンドを、シンプルなリングに仕立てました。
Uncut diamond ring / Octahedron